【ベトナム現地法人経営秘話】 第1期上半期を終えて。フリーセルグループが掲げる新5ヶ年経営ビジョン達成の一翼を担うことについて ~ものづくりをする人々「MAKERS」としての自社と2020年工業立国を目指すベトナムの明るい未来を強烈にイメージする~

投稿者:小川 悟

2012/10/29 11:55

この記事は約7分で読むことができます。

ソフトウェアから音楽まで、ウェブを通してあらゆるものの創作手段が民主化されたことで、学生寮から大企業が生まれ、寝室からヒットアルバムが生まれた。民主化されたデジタルなもの作りのツールは、明日のジェニー紡績機になるだろう。

/『MAKERS 21世紀の産業革命が始まる』(クリス・アンダーソン著)

 

早いものであと数日もすると、当社フリーセルベトナム(以下「FVN」)も設立8か月が経過しようとしています。

9月末が上半期末にあたり、10月には全20名のスタッフ中、数名の昇格者を出し、ようやく組織然としてきたと考えています。

 

また、進出時は3~5年ほどの事業計画を立てて現オフィスを借り、内装工事を行い、人材採用・育成等を進めてきたのですが、本社側とのすり合わせの末に計画を上方修正し、まもなく増員のためにオフィス移転をすることになりました。

右も左も分からなかったベトナムで会社を設立して、1年も経たない内にオフィス選定と内装工事を再度行うことになるとは、ベトナムという国自体やベトナム人スタッフのポテンシャル、そして本社側の業績は好材料ではありますが、私個人としては自身の小さなキャパシティがすぐに埋まってしまい大変目まぐるしい日々を過ごした10月となりました。

 

さて、そんな10月、まずは先月末から本社側の制作部責任者のヘルプを受け、短期出張に来てもらっていました。その後、本社側の上半期決算発表を含む社員総会参加のため一時帰国。その数日後にベトナムに戻り、本社木村社長の視察出張の受け入れ、及び、再び別の制作スタッフの短期出張の受け入れを行いました。人材教育・育成のスピードアップが主な目的です。

 

社員総会では、タイトルにも掲げたフリーセルグループの「新5ヶ年経営ビジョン」について本社木村社長から発表がありました。こちらFVN側も大きく関係するビジョンです。

 

cf.
・株式会社フリーセル、新5ヶ年経営ビジョンを発表(「株式会社フリーセル|ニュースリリース」,2012年10月15日)

http://www.freesale.co.jp/news/release/mirai.html

・上半期を終えて 新5ヶ年ビジョン│木村 裕紀│コンサルタントコラム

http://www.web-consultants.jp/column/kimura/2012/09/5.html

 

今の私たちにとって非常に高い目標設定ですが、同時に明るくやりがいがあり、成し遂げることに執着したくなる内容となっています。

 

今回のコラムでは、世界的に注目されている「生産拠点」ベトナムにおいて、当社FVNが今後向かってゆく試練、課題を私自身がイメージしながら、昨今話題の新刊を引き合いに、これをご覧の皆様にも現在起きている大きな「革命」のさなかに私たちは置かれているということをイメージして頂けるように書き進めていければと考えています。

 

 

10月25日、MAKERS 21世紀の産業革命が始まる』(クリス・アンダーソン著)が日本で発売、27日には、NHKスペシャル メイド・イン・ジャパン 逆襲のシナリオ第1回 岐路に立つ”日の丸家電”がテレビ放映されました。

 

『MAKERS 21世紀の産業革命が始まる』の「MAKERS」とは「もの作りをする人々」を指しており、「デジタルツールの力、そしてデスクトップのもの作り革命」についてを本書のテーマとしています。製造業、とりわけCADや3Dプリンタなどを引き合いに出し、従来型のリアル(cf.「アトム」)な工場生産だけでなく、コンピュータやインターネット(cf.「ビット」)を用いて、一個人が生産できるようになってきた現状から、未来の製造業の在り方について語られています。

 

時期的にも大手製造業や自動車・半導体・家電メーカーが苦戦する中、『ロングテール』、『フリー』等の著者であり、デジタル関連雑誌兼Webサイト『WIRED』(US版)編集長が書いた製造産業についての未来の話ということで私も興味深く手に取りました。もとい、私は今ベトナムにいるため、本書はダウンロード版を購入し、まさに、パソコンのデスクトップ上で読んだのでしたが――。

 

cf.

・MAKER MOVEMENT!!!(NHK出版/イノベーションLab.‎)

http://pr.nhk-book.co.jp/makers/

・インターネット全盛の時代にこそ『孫子の兵法』を ~ソフトバンクアカデミア開校、「ソフトバンク 新30年ビジョン」を視聴して感じたこと~(「Webコンサルタント.jp」,2010年08月15日)

http://www.web-consultants.jp/column/ogawa/2010/08/post-58.html

・『リーン・スタートアップ ―ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす』(エリック・リース著)

http://www.amazon.co.jp/dp/4822248976

・『マスタースイッチ 「正しい独裁者」を模索するアメリカ』(ティム・ウー著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4864101868/

・ITベンチャー、大手と連携続々 下請け脱し存在感(「日本経済新聞」,2012年10月22日)

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO47514860S2A021C1TJE000/

・NTTドコモがベンチャー企業との連携強化に向け、100億円規模でファンド設立(「ITpro」,2012年10月26日)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121026/433042/

・Connect! 2012 – 大企業とベンチャーを結びつけるOpen Innovation Network「大企業の事業開発の方、ベンチャーキャピタリスト、ベンチャー経営者の大交流会」(2012年11月20日開催)

http://everevo.com/event/2464

 

今私自身が、2020年の工業立国を目指す途中にあるベトナムで仕事をしているということもあり、多くのIT企業、製造業の進出を目の当たりにする機会が多い環境にどっぷりと浸かっており、『MAKERS 21世紀の産業革命が始まる』は興味深い内容に感じました。

また、当社が所属するホーチミン日本商工会IT部会も、「IT」とひとくくりに言っても、システム開発系、Web系、CAD系と大別されてはいるものの同じIT部会に属しており、「ものづくり」という分類で言っても、製造業とITの境界線がさらに今後ボーダレスになっていく印象がわいてきます。

 

インターネットが出版、放送、通信を民主化した結果、あらゆるデジタルな活動に人々が参加するようになり、参加者のすそ野も爆発的に広がった――これがビットのロングテールだ。

/『MAKERS 21世紀の産業革命が始まる』(クリス・アンダーソン著)

 

そして、前述したように、製造の舞台が工場から個人宅に移ってゆくものもあるという仮説が書かれています。

このことでふと思い出すのは、昨年頃に周囲で話題になり、「カンヌ国際広告祭2012」入賞も果たした以下のCM(動画)です。

 

cf.Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク)

http://www.youtube.com/watch?v=MGt25mv4-2Q

 

動画の最後の方には「Everyone, Creator」の文字が表示されます。今まで長々と書いてきたことが数分のダイジェスト動画にうまく凝縮してまとめられているようにも感じます。これなども「情報革命」の一端を端的に表したものと受け取れます。

 

また、本書にもありますが、確かに20世紀は大量生産・大量消費の時代と言われてもいました。しかし、1980年代中頃には、電通・博報堂などが「小衆」や「分衆」といった概念を用いて大衆文化の終焉を唱えていました。

 

cf.
『さよなら、大衆―感性時代をどう読むか』(藤岡和賀夫著,1984年刊)

http://www.amazon.co.jp/dp/4569213286/

『「分衆」の誕生―ニューピープルをつかむ市場戦略とは』(博報堂生活総合研究所著,1985年刊)

http://www.amazon.co.jp/dp/4532085594

 

当時からこの見解に対する反論があったり、「若者論」をはじめとした「世代論」は今でも無数にありますが、少なからずこのような分析がされるからには片鱗が存在した証拠でもあるのかもしれないと思ったりもしました。

ただ本書は、今日見られる(語られる)ようになった「個人」の存在が、消費者ではなく生産者として描かれている点で新たな見地と言うべきでしょうか。

 

最後になりますが、クリス・アンダーソン氏が唱える「MAKERS」という概念――、個人的には深く受け止めさせて頂きました。

 

以前にもこのコラムで書いたことがあったかもしれませんが、私の父はかつて町工場を営んでいました。私が中学3年の頃、社会科見学を兼ねて工場に手伝いに行った際に、父は長男であった私に「会社を継ぐ気はない。自分の道は自分で切り拓け」と言いました。

折しも新聞の見出しには「産業空洞化」という活字が毎日のように書かれていた、プラザ合意から5年後、90年のある夏の日のことでした。

 

そういった個人的な背景もあり、自分の道を自分で選んだ今の私にとっては、決して楽な道とは言えなそうですが、成し遂げなくてはならない、出さなきゃいけない結果があるのだと信じて、今は邁進するしかないという思いでFVN第1期下半期、取り組んでいます。

 

引き続き頑張ってまいりますので、どうぞ宜しくお願い致します。